ETFとは?ETFを活用した賢い投資方法
「ETF」という言葉を最近よく聞くけれど、具体的にどのような金融商品かご存知ですか?ETFは、投資信託の一種でありながら、株式のように手軽に取引できることから、初心者からベテランまで多くの投資家から注目を集めています。
この記事では、ETFが何であるかを分かりやすく解説し、投資信託との違いや、ETFの大きなメリットである分散投資の仕組みについて詳しくご紹介します。この記事を読めば、ETFをトレーダーの資産運用のポートフォリオに加えるための第一歩を踏み出せるでしょう。
ETFとは?「上場投資信託」の仕組みと特徴
ETFとは「上場投資信託(Exchange Traded Fund)」の略称です。その名の通り、証券取引所に上場している投資信託であり、株価指数や債券指数、商品の価格などに連動することを目指して運用されます。
例えば、「日経平均株価に連動するETF」を購入すれば、個別の株式を何百銘柄も買うことなく、日本の主要な225社にまとめて投資したのと同じ効果を得られます。
ETFは、以下のような特徴を持っています。
- リアルタイムで取引可能: 株式と同じように、証券取引所の取引時間内であればいつでも売買できます。
- 低コスト: 運用にかかるコスト(信託報酬)が、一般的な投資信託に比べて低い傾向にあります。
- 分散投資: 1つの銘柄を買うだけで、多数の企業や資産に分散投資できます。
投資信託とETF、何が違う?
ETFは投資信託の一種ですが、取引方法やコスト、価格決定の仕組みなどで大きな違いがあります。この違いを理解することが、ETFを賢く活用する上で不可欠です。
項目 | ETF(上場投資信託) | 一般的な投資信託 |
購入方法 | 株式と同じように証券取引所で購入 | 証券会社や銀行の窓口、オンラインで購入 |
取引価格 | リアルタイムで価格が変動し、取引時間中の価格で売買が成立 | 1日1回、取引時間終了後に算出される基準価額で売買が成立 |
コスト | 運用コスト(信託報酬)に加え、売買ごとに取引手数料がかかる | 運用コスト(信託報酬)に加え、購入時に販売手数料がかかる場合がある |
分配金 |
原則として現金で受け取る |
再投資するコースを選べる場合が多い |
取引の自由度 | リアルタイムで頻繁に売買できるため、短期売買にも向く | 原則として1日1回の取引のため、短期売買には不向き |
ETFのメリットは、取引の自由度が高く、コストが低いことにあります。一方、投資信託のメリットは、自動積立がしやすい点や、分配金の再投資が自動で行える点にあります。自分の投資スタイルや目的に合わせて、どちらが適しているかを検討しましょう。
ETFの最大のメリット:分散投資と低コスト
ETFが多くの投資家に選ばれる理由は、その優れた分散投資効果と、低コストであることにあります。これらのメリットは、特に長期的な資産形成において非常に大きな効果を発揮します。
1. 1つのETFで効率的な分散投資
ETFの多くは、特定の指数に連動するインデックスファンドです。これにより、数千円から数万円程度の少額で、数十、数百という銘柄にまとめて分散投資ができます。
例えば、「全世界株式」に連動するETFであれば、たった1つの銘柄を買うだけで、世界中の何千社もの企業に間接的に投資できます。特定の企業や国が経済危機に陥っても、全体のポートフォリオに与える影響は小さく、リスクを大きく低減できます。
2. 資産形成に有利な低コスト
ETFは、一般的な投資信託よりも信託報酬が低い傾向にあります。例えば、米国を代表する株価指数「S&P500」に連動するETFの中には、信託報酬が年率0.1%以下という非常に低コストなものもあります。長期にわたる運用では、このわずかなコストの差が、複利効果によって最終的なリターンに大きな差を生み出します。
ETFの選び方と取引方法
実際にETFを始めるには、以下のステップを踏みます。
- 証券口座を開設する
株式と同じく、証券会社に口座を開設する必要があります。大手ネット証券であれば、手数料も安く、豊富なETFが揃っています。 - 投資するETFを選ぶ
どの国の、どの指数に投資するかを決めます。初心者には、全世界の株式に分散投資できるインデックスファンド型のETFがおすすめです。自分の投資目的やリスク許容度に合わせて、投資対象を選びましょう。 - 取引する
証券会社の取引ツールから、買いたいETFの銘柄コードを入力し、数量を指定して注文します。株式と同じように、リアルタイムの価格で売買が成立します。
ETFを通じた長期的な資産形成
ETFを選ぶ上で最も重要なのは、「長期的な視点」を持つことです。インデックスファンドであるETFは、短期的な値動きに一喜一憂するのではなく、長期間にわたってじっくりと資産を育てるのに適しています。
少額でもいいので、毎月決まった額を継続して積み立てる「ドルコスト平均法」を実践することで、価格が高いときには少なく、価格が低いときには多く購入でき、平均購入単価を抑える効果が期待できます。
また、非課税制度であるNISAやiDeCoを利用すれば、ETF運用で得た利益にかかる税金を非課税にできます。これらの制度を上手に活用することで、効率的な資産形成が可能になります。
関連記事:FX初心者必見!いくらから始めるべきかと少額取引のポイント🔗
まとめ
ETFは、投資信託のメリットである分散投資を、株式のメリットであるリアルタイム取引や低コストで実現した、非常に優れた金融商品です。
特に、長期的な視点で資産を形成したいと考える方にとって、ETFは有力な選択肢となるでしょう。まずは、ご自身の投資目的に合ったETFを見つけ、証券取引所での取引に挑戦してみてはいかがでしょうか。
Cashback Islandでは、FX取引の学習コンテンツを随時更新しています。より多くの為替知識や投資テクニックを身につけたい方は、ぜひ「Cashback Island トレードガイド」セクションをご覧ください。
よくあるご質問
Q1. ETFはどれくらいの種類がありますか?
A1. ETFの種類は非常に豊富です。日経平均株価やS&P500といった株価指数に連動するものから、債券、不動産、金や原油といった商品、さらには特定の産業(テクノロジー、ヘルスケアなど)に特化したものまで、世界中には数千種類ものETFが存在します。
Q2. ETFはNISAの対象になりますか?
A2. はい、ETFはNISA(少額投資非課税制度)の対象商品です。NISA口座でETFを保有すれば、売買益や分配金にかかる税金が非課税になります。長期的な資産形成を目指すなら、NISA口座での利用がおすすめです。
Q3. ETFに元本保証はありますか?
A3. いいえ、ETFに元本保証はありません。ETFは株価や為替レートの変動の影響を受けるため、投資した金額を下回るリスクがあります。投資はご自身の判断と責任で行うことが大切です。
【免責事項】
本記事は、あくまで一般的な情報提供を目的としており、投資助言や推奨を行うものではありません。FX取引には、レバレッジ取引の特性などにより預託証拠金を上回る損失が発生する可能性があり、元本割れのリスクを伴います。投資の際は、ご自身の投資目的・財務状況・リスクを十分にご考慮のうえ、慎重に判断をお願いします。Cashback Islandは、本記事の内容に基づき行われた取引結果について、一切責任を負い兼ねます。